まずは自分を責めないこと。なぜなら・・・

●どうして、顔色を伺ったり媚びたりしてしまうのでしょう?
自分が苦手な人の事は誰もが気になるものです。しかし、それも程度と言うものがあります。顔色を伺って、相手からどう思われているかが気になって目の前の事に集中出来なかったり、時には翌日になってもそのことに囚われていたりと、生きる上での苦しみとなっているとこれは障害と言ってもよいかもしれません。媚びてしまうのも障害からくる恐怖の強さ故からです。では、その障害とはどのようなものでしょう。過去に強い恐怖体験がある方はPTSD(心的外傷後ストレス障害)や複雑性PTSD(複雑性心的外傷後ストレス障害)であったり、不安神経症や強迫神経症であったり、アルコールなどの依存症のケースも考えられます。ここでは、一つ一つの障害の説明は省略しますが(リンクを張っておきますので詳しく知りたい方はブルーのアンダーライン文字をクリックしてください)、いずれにしても過去に経験した記憶が強く影響しているものと考えられます。その中でも、特にアダルトチルドレン(AC)としての症状が大きく影響しているのではないでしょうか。
●アダルトチルドレン(AC)とは?
アダルトチルドレンは正式名称がAdult Children of Alcoholics and Dysfunctional Familiesで、元々はアルコール依存症の親の元で育った人々のことを指します。現在ではアルコール依存症の親に限らず、機能不全家族の中で育った人々の事を指します。アダルトチルドレンは正式な障害として分類されているのではなく概念として扱われています。しかし、上記に挙げた障害のほとんどにはこのアダルトチルドレンという概念がベースとなって存在していると考えてよいのではないでしょうか。一番身近で安心して守られていると感じるはずの親が一番の脅威であり恐怖の対象なのですから。
●人の顔色を伺ったり、媚びたりするのは仕方のない事。
アダルトチルドレンの方は、幼少期において親の脅威にさらされて生きてきました。突如、豹変したかのように激怒されたり、威圧されたり、冷たくされたり、心の休まる暇がない中で育ってきました。自分を守るために常に親の顔色を伺わずにいられませんでした。そのような体験が身体の神経の中に組み込まれているので、成長してからも人の顔色を伺うのは必然なのです。また、親から自分を守るために親の顔色を伺うと同時に怒らせないようにご機嫌も取って生きたきました。怖い人に対して媚びるのもまた仕方のない事なのです。おそれは、トラウマとなって身体に染みついているのですから。この様な方たちはそれだけ厳しい環境を、ともすれば子供にとっては地獄ともいえるような環境を生き抜いてきたのですから、今生きているだけで称賛に値する事なのです。
●大切なのは自分の感情を無かったことにしない事。
人の顔色を伺ったり、媚びたりしている自分に気づいてもそれは仕方のない事。自分を責めたくなる気持ちが生じても、それは自分がとても厳しい環境を生き抜いてきたことを思い出して自分を責めずにむしろ優しく接してあげましょう。大切なのは人に対する恐れや自分を責める気持ちが起きた事を無かったことにしない事。たとえ痛みを感じても自分の感情を受け止めてあげてください。その上でその感情を癒してあげるための行動を取ってみましょう。ゆったりと深呼吸をして自分を抱きしめてあげるようなイメージを持ってみてもよいかもしれません。自分の気持ちが癒される言葉を自分にかけてあげても良いでしょう。「恐かったね、媚びるような態度をとったとしてもそれは仕方のないことだよ」とか。
●自分の気持ちは自分にしかわかりません。
他人に自分が人を恐れていることや、つい媚びてしまう理由を話しても理解を得るのは難しいでしょう。親が怖いのは当たり前とか、どこの家も似たようなものだ、とか言われてさらに傷つくこともあるでしょう。それもまた仕方のない事で、自分が経験してないことに対する理解を得ようとしても難しいものがあるからです。ですので、まずは自分自身で自分を許し優しく接してあげましょう。しかし、それもまた口で言うほどたやすいものではないかもしれません。
●カウンセリングで自分の傷ついた心と丁寧に向き合い、傷ついた自分を癒してあげませんか。
カウンセラーはクライエント(相談者)の言葉を決して否定せずに受け止めて、傷ついた心に寄り添いながら、その方の問題解決に向けて一緒に取り組んでいきます。上記に挙げた自分を癒す心理療法のご提案もしてまいります。ストレスコーピング・マインドフルネス・バタフライセラピーなどもストレスを軽減していくために有効な心理療法です。
人に対する恐れの感情や、顔色を伺う、媚びた態度をとってしまう、またはアダルトチルドレンの問題が自分にもあると感じられて、生きづらさを感じている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ウェッピーカウンセリングルーム日野・東京までお問合わせやご相談をいただけたらと存じます。あなたの心が癒されることを願って。